「成長する仕事」「働く仲間に最高の未来を」をコンセプトに店舗展開を目指している原田です。

このブログは、

✅指名売上をもっと上げたい美容師さん

✅これからもっと成長したい美容師さん

に向けた内容です。

売上アップのヒントになるかもしれないので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

また、僕がサロンを立ち上げてからの気づきや体験も、これからどんどんシェアしていきます◎

「もっとお客様に喜んでもらいたい」

「口コミで指名される美容師になりたい」

そう思って努力している人ほど、“技術”だけで勝負しようとしがちです。

でも実は、お客様が“また来たい”と感じる理由の多くは“心理”にあります。

その心理を読み解くヒントになるのが、行動経済学です。

■ 行動経済学とは?

行動経済学は、経済学と心理学を掛け合わせた学問で、人が“理屈ではなく感情や直感で判断する瞬間”に着目しています。

たとえば、同じメニューでも見せ方ひとつで選ばれ方が変わったり、同じサービスでもタイミングによって満足度が上下する。

こういった現象には、すべて“心理のパターン”が関係しています。

■ 美容室の現場で活かせる3つの行動経済学の視点

① 

初頭効果(最初の印象でほぼ決まる)

最初の「挨拶」「声のトーン」「身だしなみ」が、その後の評価に大きく影響します。

たとえカットやカラーがうまくいっても、最初の印象が悪いと「なんとなく居心地が悪かった」と思われてしまう。

→最初の3分を全力で! 笑顔・挨拶・空間作りに神経を集中しましょう。

② 

ザイオンス効果(接触回数が多いほど好感度が上がる)

何度も会う人に、人は自然と親しみを感じます。

1回来ただけのお客様にも、SNSやLINE配信・ブログなどで“接触機会”を増やすことで、心理的距離が縮まり、再来のきっかけになります。

→ただの宣伝ではなく、「この人の考え方、いいな」と思わせる発信が鍵!

③ 

選択のパラドックス(選択肢が多すぎると選べない)

「どんなスタイルにしますか?何でもできますよ」

この一言が、実はお客様を悩ませているかもしれません。

選択肢が多すぎると、人は決断に疲れてしまいます。

→**おすすめを1~2つ提案して、“迷わせない優しさ”**を意識しましょう。

■ 行動経済学を活かす=「お客様の感情をデザインする」こと

技術を磨くことはもちろん大切。

でもそれと同じくらい、“お客様の心の動き”を知ることもサービスの質を上げる武器になります。

小さな気配りが「なんか、またこの人にお願いしたい」につながります。

私たち美容師は、単に髪を整えるだけでなく、その人の気持ちまで整える仕事です。

行動経済学を少し意識するだけで、サービスの“深み”は確実に増します。

人は合理的な様で、とても感情的。

行動経済学は、お客様やスタッフの心を掴む為に

身に付けた方がいいスキルだと思います。